萱浮子の作り方

 羽の2枚合わせ、3枚合わせは難しいので、誰にでも簡単に作れる萱浮子の作り方をご紹介します。ほんとはもっと奥が深く繊細な所もあるのでしょうが、これでも結構実用になり初心者の私にも作れます。
最初の3〜4本位は失敗しました。最初から上手に作れるはずがありませんからね。
今回は底、宙で使用できると思う萱浮子の作成です。 ボディ10cm、トップ14cm、足4cmで全長28cmの長さになります。

 

zairyou_1.jpg

上の写真は萱浮子を作成するための材料と道具です。左から
@ カッター
A トップ            (パイプ 長さ16cm) ちょっと長め
B ボディ            (萱 直径6mm 長さ10cm)
C 足                (カーボン 直径1mm 長さ8cm)
D 漆うすめ液     (最後にハケ、漆用サラを洗う時に使用、又は漆の色をうすめる時使用)
E ニッパ           (カーボン足をカット)
F はけ
G 漆                (紅溜色 いろんな色があります)
H 木工用ボンド (水性でも大丈夫)
I 凧糸             (竿巻糸 2号)
J 漆用サラ
K 紙ヤスリ        (400番〜600番が使いやすい)

 この他に洗濯バサミがあると便利。
殆ど釣具屋さんで揃います。ここまで掛かった費用約4,000円。(トップ、足等いろんなサイズを買ったため)
萱は直径が5mm、6mm、7mmとわかれて、4〜5本入って売られています。トップも1本100円位。カーボン足は1mm、1.2mm、1.4mmとあり30cmくらいのが数本入っています。

 

cut_1.jpg

 トップは16cmの物を使用、ボディの中に約2cm入れるので、トップの長さは約14cm
カーボン足の長さは8cmでニッパでカット、これもボディの中に4cm入れるので足の長さは4cmになります。
ボディの萱は10cm位の所でカットします。 カッターで萱の表面をキズ付けていき上手に折ります。
工程の中で一番重要な場所がボディのカットです。最初に袴(足側)のカットをします、真中よりやや短い所からカッターの刃を入れ反対側の面まで刃を通して2つに裂きます。(断面を見たとき中心近くに切れるように)。 その後は切った場所から逆V字の形になるように萱の表面を削っていきます。 萱の表面の固い所を削り、中の綿のような軟らかい部分は残すようにします。
次に肩(トップを付ける部分)のカットですが、ここは袴と違い十字に裂きそれぞれの切れ目をV字型にカットします。ここも中の軟らかい部分を残すようにします。

 

cut_hakama_1.jpg

 袴のカットした部分(あまりきれいではないが出来上がると結構まとも)
2箇所のカットでもボンドを入れ、凧糸でしっかり巻くと十分丸くなります。
先端は尖らせないない様にします。カーボン足が入ったときに萱の表面で丸め込むようにします。

 

 cut_kata_1.jpg

 肩のカットした部分。 先端は尖らせないで若干カットします、そのほうがトップを入れた時、Vカットした所に隙間がなくきれいに出来ます。

 

hakama_1.jpg

 袴の先からカーボン足を入れ接着します。ボンドを入れる前にカーボン足を約4cm入れ中心をそろえるようにして袴の部分を若干強くはさみカーボン足の入るガイドを作ります。
木工用ボンドを多めに入れ、後からカーボン足をガイドに沿って入れます。凧糸で袴の部分をしっかり巻いて行きますが、カーボン足が中心からそれていきますので修正しながら巻いていきます。指はボンドだらけになる。後は選択バサミで凧糸を緩まないようにします。 ボンドが乾くまで約2〜3時間かかります。

 

  kata_1.jpg

 袴と同じ要領で肩の部分も接着します。 ボンドを入れる前に同じようにトップを先きに入れガイドを作っておきます。 肩の巻きつけは袴と違いトップにかかる角度が急なので凧糸が滑ってしまいますので滑らないように一度戻しながら再度根元の方へを繰り返して巻いていきます。写真のように巻き方がでこぼこで汚いですが、これしかしょうがありません。 トップを中心にまっすぐすることも忘れずに。
凧糸を取る場合ボンドが固まっていて取りにくくなっていますので、ゆっくりと取っていきます。

 

 uki_28_1.jpg

 4〜5時間後全長28cmの浮子の形が出来ました。

 

 up_1.jpg

 ボディの様子。ここからは簡単作業。 紙やすり(400番〜600番)でカットした部分のバリ、ボンドのかすを取り除きます。トップ、カーボン足をこすらないように丁寧に磨きます。
写真ではあまりよくわかりませんが袴の部分はカットした後があります。  それなりに丸くなるでしょ。

 

 ashi_1.jpg

 カーボン足の先端加工。浮子固定用のゴムが何種類かの大きさでありますので、それに合わせて太くしてください。 新聞紙を幅約5mmで切り、ボンドを使いながら巻き込んで行きます。適当な所で新聞紙を切り、指できつく丸めていきます。

 

 ashisaki_1.jpg

 足先端にも漆を塗った状態 これで水に入っても大丈夫。

 

 end_1.jpg

 自分の好きな色の漆を塗ります。漆の塗り方はトップの根元と足の根元、カットした部分はしっかりと塗っておきましょう。 全体的に塗り終えたら、上から下へ一筆でボディ全体を仕上げて行きます、そのほうが後で塗りむらが少ないようです。
漆が乾くまでおよそ6〜9時間かかります。 これで1本出来上がりです。
殆ど乾く時間で過ぎてしまいますので、その間に次の浮子を作ることが出来ます。
羽浮子は難しいですが萱浮子であればそれほど難しくなく、私にも作れてしまいました。

基本的な工程はこれで良いのではないかと思いますが、もっと良くするために
1. 漆塗りは1度ではなく2度塗りするとムラがなく仕上がりがとてもきれいです。
  しかし乾かす時間に2〜3日かかります。
2. カーボン足と袴の繋ぎの部分にどうしても段差が出来てしまう場合、釣具店で
  袴のスカートが売られていますので、利用するときれいです。
3. カーボン足を竹足に換えると見栄えがよくなる。
4. ボディのカットした部分は色の濃い漆で2度塗りすると見えなくなります。

ただいま漆に本透明を使用して上手く仕上げられる方法を模索中です。
どうしてもカットした部分が見えてしまう。
 

 作成した浮子